ウェブの未来とトレンドを大阪から発信するイベント「OSAKA WEB SUMMIT」が2025年9月4日(木)、
Blooming Camp (グラングリーン大阪 北館 JAM BASE 3F さくらインターネット株式会社本社内) にて開催されます。
第6回目も国内外から多彩な登壇者を迎え、セッションをメインとした内容にグレードアップしました。
近年関西では世界を巻き込んだイベントが失われつつあり、国外との交流が希薄している現状があります。
万博で盛り上がりをみせる大阪だからこそ、国外との交流を活発化しながら、
ウェブの未来について一緒に考えていきませんか。
ウェブ業界に限らず多彩な方にご参加いただき、
新たなインスピレーションやビジネスチャンスを生み出すことを目指しています。


ENTRY
参加申込
こちらから参加をお申し込みください。
Connpass、Peatix、どちらからでもお申し込みいただけます。

THEME
テーマ
2030年のウェブと社会 – 誰が未来をどない設計するの?
ウェブの未来とトレンドを、各分野のスペシャリストにお話いただきます。
国内外から多様な登壇者をお呼びしておりますので、他のイベントでは味わえない内容となっております。
日時 | 2025年9月4日(木) 13:00〜19:30 (12:30受付開始) |
会場 | BloomingCamp(グラングリーン大阪 北館 JAM BASE 3F) 〒530-0011 大阪市北区大深町6番38号 グラングリーン大阪 北館3階 さくらインターネット ※ さくらインターネット株式会社本社内にございます |
テーマ | 「2030年のウェブと社会 – 誰が未来をどない設計するの?」 |
主催 | 一般社団法人OSAKA WEB SUMMIT 〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西1-1-6 吉村ビル701 |
運営協力 | 株式会社Crisp Code 日本コムシンク株式会社 レッドアークラボラトリーズ合同会社 株式会社Elefant 株式会社PACkage 株式会社AZEL ほか |
協力 | さくらインターネット株式会社、株式会社ネッツ・コミュニケーションズ、一般社団法人フォーラム次世代政策研究所 |
協賛 | エコノス株式会社、株式会社Crisp Code、レッドアークラボラトリーズ合同会社、弁護士法人フォーラム大阪法律事務所、株式会社Team if、個人スポンサー ほか |
後援 | 大阪市、大阪観光局、MBSテレビ、在日ポーランド商工会議所 |
開催 | リアル開催およびYoutubeでのライブ配信 |

TIMELINE
タイムライン



SPEAKERS
登壇者

さくらインターネット株式会社
代表取締役社長
田中 邦裕 氏
1978年、大阪府生まれ。1996年、舞鶴高専在学中にさくらインターネットを起業。2005年に東証マザーズに上場し、現在はプライム市場。自らの起業経験を生かし、スタートアップのメンターやエンジェル出資を行うほか、IPA未踏のプロジェクトマネジャーとして若手起業家や学生エンジニアの指導にも携わる。社長業の傍ら、ソフトウェア協会(SAJ)会長や日本データセンター協会(JDCC)理事長、日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)副会長、AI戦略会議構成員、関西経済同友会常任幹事などとして日本のデジタル化を推進するべく幅広い分野で業界発展にも尽力。沖縄在住。
https://www.sakura.ad.jp/

公益財団法人 大阪観光局
理事長
溝畑 宏 氏
1960年京都府生。1985年東京大学法学部卒業、自治省入省。2002年大分県企画文化部長
。2004年(株)大分フットボールクラブ代表取締役。2008年Jリーグナビスコ杯優勝
。2010年国土交通省観光庁長官。2012年内閣官房参与、大阪府特別顧問、京都府参与
。2015年大阪観光局理事長(大阪観光局長)。大阪府市都市魅力戦略推進会議 委員
。2017年大阪府・大阪市IR推進会議 座長。大阪・関西スポーツツーリズム&MICE推
進協議会 会長。
https://octb.osaka-info.jp/

I-PHAR ltd.
CEO
Robert Wróbel 氏
In 1996-2000 he graduated from the Academy of Economics in Wrocław, In 2000-2004 he completed PhD
studies at the Wrocław University of Science and Technology, Faculty of Computer Science and
Management, in 2006-2010 he completed CEMBA – Canadian Executive MBA Program.
He gained experience in the Sales and Marketing Departments as Brand Manager at Pfizer Corporation
(cardiology, diabetology, urology, gynecology, sexology) and at Bristol Myers Squibb Corporation as
Marketing Manager of the Oncology and Hematology departments.
He implemented many Internet projects for Viagra and Sprycel Medicines.
Currently he services with over 50 companies as Astellas Pharma, Pfizer, Novo Nordisk, Sanofi-Aventis,
Berlin Chemie, Eli Lilly, Procter&Gamble, Viatris etc.
Participant of Medical Congresses in Japan, Portugal, Germany, USA, Australia, Spain, Singapore, Hong
Kong, Greece.

毎日放送
報道情報局 業務戦略部長
小野 智也 氏
1998年入社。情報・バラエティ番組で約9年、記者・番組デスクなど約16年のテレビ報道を経て、2022年からデジタル報道「MBSニュース」を担当。安倍元総理銃撃事件をCGで検証する特設サイトや、京都アニメーション裁判の全記録をまとめる特設サイトを作成し、YouTubeで登録者100万人などを達成。今夏から報道組織全般のDX化にも携わる。
https://www.mbs.jp/news/

株式会社エムシー企画
代表取締役社長
勝部 洵一朗 氏
1984年大阪府生まれ。甲南大学卒業後、独立系IT企業を経て(株)エムシー企画に入社、2015年より現職。10代よりWEB制作を始め、大学在学中はフリーランスでHPデザイン、教材webアプリ開発などを請け負う傍ら、アルバイトではイベント制作業務に従事。
エムシー企画では、従来のタレント事務所の枠にとらわれず、自らがプロデューサー・演出家として、広告代理、CM・映像・イベント制作も積極的に展開。
関西芸能マネージャー協議会では、会長として関西の業界の待遇改善や権利保護を推進している。

関西大学
スタートアップ支援マネージャー
財前 英司 氏
関西大学初の出資を受けた事業会社を設立し、主に大学内における資材・物品調達事業に対するシステムソリューションの提供などにより、売上の拡大、成長を実現。その経験を元に2016年に開設したSTARTUP CAFE OSAKAの立ち上げメンバーとして携わり、起業アドバイザーとして、イベント、セミナーの企画、運営、起業相談、メンタリングを実施。
2017年には中小企業庁の創業機運醸成賞を受賞。起業家のメンター、スタートアップ企業や団体などの顧問も務める。言語化が得意になるカードゲーム「似テイル」開発者。
https://startupcafe-ku.osaka/

株式会社ゆずプラス 代表取締役
一般社団法人プレプラ 代表理事
立命館大学 OIC総合研究機構 客員研究員
水瀬 ゆず 氏 (本名 : 岡村 謙一 氏)
メタバースに5,000時間以上滞在し、その後世界初のVRメタバースを活用した不登校支援プログラムやソーシャルメタバースの”いま”と”可能性”を発信するメディア「メタカル最前線」を立ち上げ。メタバースの可能性を拡張し、事業・研究分野それぞれからメタバースの発展に携わる。将来の夢はメタバースの街を創ること。
https://www.minaseyuzu.com/

弁護士法人 色川法律事務所
弁護士
増田 拓也 氏
弁護士法人色川法律事務所 パートナー。
淀川区生まれ。大阪府立茨木高校、京都大学、京都大学大学院修了。
ウェブに関する主な活動として、大阪府スマートシティ戦略推進審査会専門委員(2023~2025)、公益財団法人世界人権問題研究センター プロジェクトチーム1(インターネットと人権)嘱託研究員(2024~)、情報ネットワーク法学会理事(2021~2024)など。Best Lawyers: Ones to Watch in Japan ™ (Corporate and Mergers and Acquisitions Law部門)(2024,2025)受賞。
目の前の紛争を解決することで世界平和に貢献しているつもりで日々仕事をしています。
https://www.irokawa.gr.jp/professionals/takuya_masuda/

Ripple English
教育事業家
Podcast「英語で教養を学ぶREALプログラム」
若尾 和紀 氏
1994年生まれ。大阪大学経済学部卒業。大学在学中に英語教育事業を起業。
ただ単に英語力を伸ばすだけでなく、「世界を舞台に活躍できる力」を育むことを目指し、「英語で教養を学ぶ」をコンセプトにした美しく洗練されたデジタル教材を独自開発、世間一般に無料公開している。
英国インターナショナルスクールでの日本文化カリキュラム開発やプリスクールでのアドバイザーなど、グローバル教育分野を幅広く手掛ける。
https://www.ripple-english.com/

大阪芸術大学
芸術学部デザイン学科デジタルメディアコース
原 鈴音 氏
2005年、京都府生まれ。
大阪芸術大学芸術学部デザイン学科デジタルメディアコース所属。
大学では、UI/UXやグラフィックデザイン、産学連携などを通した実践的なデザインプロジェクトに取り組んでいる。
https://www.osaka-geidai.ac.jp/

日本コムシンク株式会社
執行役員
湯尾 智顕 氏
自社サ/受託開発ベンチャー・受託開発ベンチャー・中堅SES企業・受託開発会社代表取締役という経歴を経て40期目を迎える日本コムシンク株式会社へ参画。
フルスタックエンジニアとして・受託開発営業のプロフェッショナルとして・経営役員としてtoB/toC問わず数多くのプロダクトやシステム開発に関わっている。
https://www.comthink.co.jp/

株式会社Crisp Code
代表取締役社長CEO
小谷 爽 氏
1993年京都生まれ。中学1年生でホームページ制作を独学で習得。関西大学在学中にCrisp Codeを起業し、今に至る。自身もデザイナーでありエンジニア。「デザイン×テクノロジーで世界をワクワクさせる」をミッションに、デザインを強みとしたウェブ制作やコンサルティングを提供。中学高校や大学などで講師を努めた経験があり、学生起業の経験などを次世代に伝えている。2024年に一般社団法人AIDX・リスキリング協会の理事に就任、最新のAI活用法やDXを推し進めるためのリスキリングを数社に実施。2024年に一般社団法人OSAKA WEB SUMMITを立ち上げ、代表理事に就任。ウェブ業界と大阪の活性化を目指し、イベントの企画運営に携わっている。
https://crispcode.co.jp/
(他、登壇者プロフィール準備中)

ENTRY
参加申込
こちらから参加をお申し込みください。
Connpass、Peatix、どちらからでもお申し込みいただけます。